ブログ
ブログ
未分類
【台風シーズン到来】浄化槽の備えは万全ですか?
9月に入り、秋の気配とともに台風シーズンも本格化しています。
糸島市でも近年は大雨による被害が増えており
家庭や事業所で使用されている浄化槽にも
思わぬ影響が出ることがあります。
今回は、台風や豪雨の時期に注意していただきたい
浄化槽の備えと対策についてご紹介します。


◆台風や大雨によって起こりうる浄化槽のトラブル
浄化槽には以下のようなトラブルが起こる可能性があります。
-
浄化槽内への雨水や土砂の流入
-
停電によるブロワ(送風機)の停止
-
浄化槽からの悪臭の発生
-
排水の逆流やあふれ
これらのトラブルは、浄化槽の機能低下や環境汚染、
最悪の場合は生活に支障をきたす原因になります。

◆ 台風前にできる3つのチェックポイント
① ブロワの位置を確認
屋外に設置されているブロワ(送風機)が
浸水や転倒しやすい場所にないか確認しましょう。
② 雨水が浄化槽に流れ込まないように
道路の側溝などに詰まりがあると
水位が上昇し浄化槽の放流管から
浄化槽内に雨水が逆流する原因になります。
側溝や排水経路の清掃も大切です。
③ 異常を感じたらすぐに連絡
異臭や流れの悪さ、逆流などの異常を感じた場合は、
自己判断せずご連絡ください。
早期対応が大きなトラブルを防ぎます。

(株)環境技研では、糸島市を中心に
浄化槽の保守点検・清掃・法定検査を行っております。
地元密着の企業として迅速かつ丁寧な対応を心がけております。
どうぞお気軽にご相談ください。
台風や大雨は自然の力で避けることはできませんが
備えによって被害を最小限に抑えることは可能です。
浄化槽のトラブルは放っておくと大きな問題につながります。
「ちょっと気になるかも…」と思ったらぜひお早めにご連絡ください。
皆さまの暮らしの安心を、私たち(株)環境技研がサポートいたします!
📞【お問い合わせはこちら】
電話:092-322-1737
✉️株式会社環境技研
📍対応エリア:糸島市・福岡市西区
(株)環境技研 坂田